<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
撮りたいもの

撮りたいもの、撮っているかな。

 

小心者で後ろ向きで怠け者の僕が、唯一

続けられたのが写真だ。

だから、仕事にした。

 

最近、趣味で目一杯楽しんでいる方を

見ると羨ましい。

いいなあ、と思う。

 

楽しみたいな。

趣味らしい趣味はないから、

写真、撮りたいものを撮るかな。

 

撮りたいものを、撮りたいな。

 How to本

いわゆるハウツー本。

僕も自分自身の単著で発売しているし、

共著や寄稿を含めれば、かなりの数を

世に送り出させていただいている。

 

でもハウツー本は絶対的な正解集ではない。

著者のやり方や手法を紹介しているものに

すぎない。

ひとによっては、これまでと違うやり方が

紹介されていることもあるだろう。

そうするとすぐに言葉になる。

「あれは間違っている」、と。

 

でも違う。

著者はそのやり方で、掲載している写真を

撮っているというだけだ。

そして、その写真を撮ったという事実がある。

大切なことはやり方ではなく、

撮りたい写真に行き着くことだ。

行き着ければ、やり方などそれぞれでいい。

 

行き着きたいのに、手段が分からない・

もしくは迷った方は、とりあえず則ってやって

みたらいい。たどり着くまでの過程に、

自分に見合う手法が見出せるかもしれないし、

少なくともたどり着けたという事実は残る。

 

ハウツー本は、自分の糧になる部分を

チョイスして肥やしにするもの。

全て真似ろというものでも、

これが完全完璧の正解というものではない。

自分の問いに応えてくれる項目があれば

それで十分、その人にとっては回答集に

なるのだ。

 

はっきり言うと、まるまる一冊が全ての

人に当てはまる本など存在しない。

写真のような嗜好本は特に顕著だ。

 

だからこそ、多くの本を参考に、

必要な項目のみをピックアップして、

糧にしていくことが大切なのだと思う。

 

僕も、もっともっと他の方の本を見て

研究しなければならない。

1冊に1つでも参考になることがあれば、

僕はその本に2000円も3000円も出した

価値があると思うのだ。

 

マイケル

6/25はマイケルジャクソンの命日。

 

マイケルが急逝したニュースを、ロケバスの中で

聴いた。

週刊プレイボーイの撮影で、九十九里のスタジオに

向かっているところだったと記憶している。

ものすごいファンというわけではなかったが、

なんとも心に穴が開いた感じがした。

 

撮影終わりに、昼食も兼ねて一杯やりながら皆と

その話をした。

自宅までロケバスで送ってもらう中、

一つの時代が突然終わる時って、あっけないね…

そんなことを口にした。

 

 

 

これから車の中で流してみるか。

 

マイケル

6/25はマイケルジャクソンの命日。

 

マイケルが急逝したニュースを、ロケバスの中で

聴いた。

週刊プレイボーイの撮影で、九十九里のスタジオに

向かっているところだったと記憶している。

ものすごいファンというわけではなかったが、

なんとも心に穴が開いた感じがした。

 

撮影終わりに、昼食も兼ねて一杯やりながら皆と

その話をした。

自宅までロケバスで送ってもらう中、

一つの時代が突然終わる時って、あっけないね…

そんなことを口にした。

 

 

 

これから車の中で流してみるか。

 

同年代の

同年代の友達が増えた。

 

嬉しい。

父の日

今日は父の日だ。

 

親父には本当に感謝している。

自分の会社を継がずに、写真家なんてぶらぶらした

根無し草やらせてもらっている。

 

思えば、高校も私学にいかせてもらったし、

大学も二つも出させててもらった。

長いことふらふらと迷惑と心配ばかりかけさせて、

今日も父の日だっていうのに、

和幸は大丈夫か、とお袋に電話をさせてきた。

 

ありがとう!大丈夫です。

 

好きにさせてもらった分、倅には好きにさせる

つもりだよ。

そうそう、剣舞教えてあげてくれ。

最高の師範がまだ教えられるうちに。

 

 

もう一度、ありがとう!

現役だからまだまだ老いるわけには

いかないか。

でも体に気をつけて。

 

標準と、広角レンズと望遠と。

自分の写真を見返すと、やはり標準系が多い。

そりゃそうだ、標準だから。

ここ2〜3年は、50mmから35mmが標準っぽい使い方に

なっている。

50mmは開放ではボケすぎるから。

AFの精度が上がってから、開放でのピント合わせは

職人的技術ではなくなった。でも気軽になった。

そうすると35mmのボケの方ががしっくりきた。

以来、35mmがスタンダードに。

 

そういえば広角でのポートレートも好き。

特に寄って撮るのが好きだ。

魚住誠一さんの、広角での寄りのカットに

影響され、一層突っ込んでみることにした。

ずいぶん前の個展で、秋田好恵先生に

広角の使い方を大いに褒められて以来、

かなりの自信を持ってる。

…単純だなあ。

 

では望遠は、というと、普段は200mmまでが

いいところ。せいぜい135mmか。

85mmかシグマ105/1.4かFE100/2.8STFか。

 

時代は必ず巡ってくる。

短いレンズ全盛の現在も必ず廃れる。

するとサンニッパが目新しくなり、

またもや!?

なんてな。

 

そうなったら、EFでは持ったことないし、

あの頃持ってたNewFD300/2.8Lか。

それよりも当然重くなるな。

手が震えそうだから、まあないだろうな。

 

 

 

 

『ポートレート撮影プロセスレシピ』本日発売!

本日6/18、無事『ポートレート撮影レシピ』が発売となった。

本当に長かった…。

企画そのものは4年前。

あれこれ紆余曲折があり、世に出すことができたことに感謝だ。

モデルをしてくださった6名(+1名)の皆様、

本当にありがとう!

お待たせいたしました。

季節のカットは寄せ集めではない、全てあの企画のための

撮り下ろし。

一冊にまとめるには時間も手間もかかったが、

こうして本になると、本当に嬉しいものだ。

 

元G社のMさん、本当に本当にありがとうございました!

ご迷惑をおかけしたとともに、心より感謝しております。

 

玄光社吉田さん、デザインをしてくださったヒロセさん、

バタバタの中でこぎつけてくださり、ありがとうございました!

 

お手に取ってくださる皆様方の、お役に立つ本に

なるといいなあ。

改めて写真集考。

おかげさまで、藤江れいな写真集『記憶MemorialFilms』の

電子書籍版が発売となった。

 

写真集はP144、とても豪華な作りだから、印刷としての

写真集をご覧いただきたいのだが、いつでも持ち歩けるもの

ではない。

電子書籍版なら、スマホやタブレットでいつでも気軽に

見られるし、どこにでも持ち出せる。やっぱりこれは便利だ。

 

価格を考えると、印刷の方を手にとっていただきたい。

いや、やっぱり持ち出せる電子版か…。

大いに迷っていただきたいね。

 

こうなると、写真で見たい!というお声も頂戴した。

実は私もそれをしたい!したい!…のは山々だが、

やるだけでは済まされない。写真展を完璧にやろうとすると

金がかかる。

それなら、その金を撮影にまわしたい。そして次回作で

ご覧いただきたい。今の気持ちはそんな感じだ。

 

 

一人の女性を長年に渡って撮影するということ。

それはポートレート撮影をされる愛好家たちにとっては、

やってみたいことの一つだと思う。

なかなか難しいものだ。

私は、おかげでれいなちゃんにやらせていただけた。

とてもラッキーだと思っている。

 

プロだから、アイドルだからできた…とは思っていない。

むしろその方が条件的に難しい。

私が思うに、タイミングとお互いの好みが大切。

もちろん、関係者や周りの人達のご配慮も、だけど。

 

純粋にコツコツと機会をいただきながら撮影した写真たちを、

三村漢さんにデザインしていただき、

印刷も印刷所選びからはじめて、紙選びに色の指定、

上がりのチェックまで、本当に1からやらせていただいた。

 

そんな写真集だから、単なるアイドル写真集ではなく、

一つのポートレート写真集としてご覧いただきたいのだ。

水着も下着もない、まっすぐなポートレート写真達。

写真はもちろん、デザイン面でも、印刷面でも、

カタチとして見ていただきたいのだ。

 

好みかどうかは別として、教科書として・たたき台として

必ず撮影と写真の見せ方のお役に立てると思う。

藤江れいなという、ひとりの女性が成長していく様を、

表情や仕草・距離感の変化とともに、ご覧いただきたい。

 

モデルである藤江れいなちゃんも、それを強く望んでいる。

 

 

 

 

 

写真展『20050810』

写真展を観に行く。

 

写真展『20050810』。

写真家になったお母さんが、保育事故で息子さんを亡くし、

その遺品やゆかりの場所を撮影している。

 

自分の気持ちをまっすぐに、撮りたいものを撮り、

そして展示をする。それこそ写真展の原点。

 

でも、今回の僕の心持ちは違う。

亡くなった息子さんと同年代の、5歳の子の父親として、

このような事故に遭われた方の写真展としての

興味が強かった。

 

そして、鑑賞させていただいた。

 

写真論云々はここでは避ける。

 

…ちょっと重かった。

少なくとも僕には。

写真じゃない、展示が、だ。

 

ネタバレするので、何かは言わない。

ただ、同じくらいのお子様がおられる方は、

写真の内容よりも、僕と同じ印象を抱く方が

多いと思う。

 

良かったのは、

日常の日々の尊さを、深く感じることができたこと。

これだけで十分だ。

 

Roonee 247 Fine Arts(中央区日本橋)にて。

13日まで。